厚生労働省は、令和6年度の「雇用均等基本調査」を取りまとめ、公表しました。
「雇用均等基本調査」は、男女の均等な取扱いや仕事と家庭の両立などに関する雇用管理の実態把握を目的に実施されています。
ポイント
・女性の育児休業取得者の割合は86.6%で高水準を維持
・男性の育児休業取得者の割合は40.5%で過去最高
以下では、育児休業取得者の割合や、女性の管理職割合等についてご紹介いたします。
育児休業取得者の割合
男性の育児休業取得者の割合が過去最高の40.5%に!
女性 86.6% (令和5年度84.1%)
男性 40.5% (令和5年度30.1%)
そのうち産後パパ育休を取得した者の割合は、60.6%
※令和4年10月1日から令和5年9月30日までの1年間に在籍中に出産した女性(男性の場合は配偶者が出産した男性)のうち、令和6年10月1日までに(育児休業の申し出をしている者を含む)の割合
男性の育児休業取得者の割合が前年度から10.4ポイント上昇し、過去最高を更新した要因には、近年の育児介護休業法の改正等によって育児休業の取得が促進されたことが考えられます。
女性管理職等を有する企業割合
課長相当職以上(役員を含む)の女性管理職を有する企業 54.9% (令和5年度54.2%)
係長相当職以上(役員を含む)の女性管理職を有する企業 64.4% (令和5年度62.7%)
女性の役員を有する企業 34.2% (令和5年度33.6%)
女性の部長相当職を有する企業 14.6% (令和5年度12.1%)
女性の課長相当職を有する企業 22.5% (令和5年度21.5%)
女性の係長相当職を有する企業 24.8% (令和5年度23.9%)
管理職等に占める女性の割合
課長相当職以上(役員を含む) 13.1% (令和5年度12.7%)
係長相当職以上(役員を含む) 15.8% (令和5年度15.1%)
役員 21.1% (令和5年度20.9%)
部長相当職 8.7% (令和5年度7.9%)
課長相当職 12.3% (令和5年度12.0%)
係長相当職 21.1% (令和5年度19.5%)